99designsからメールが届きましたが本物ですか?

有名企業を装うメールで偽サイトへ誘導する詐欺が増加しています。このような「フィッシング」や「なりすまし」詐欺は、お客様からクレジットカード番号、個人情報およびログイン情報を騙し取る詐欺行為です。

こうした被害から身を守るためには、インターネット上で個人情報を入力する際、注意する必要があります。99designsからと思われるメールが届き、メールへの返信や本文内に記載されているURLをクリックする際には、十分ご注意ください。

99designsからメールが届いた際は、以下をご確認ください:

  • 差出人のメールアドレスを注意深くご確認ください。メールアドレスが「@99designs.com」または「@99designs.zendesk.com」で終わっていない場合、詐欺メールの可能性があります。その際はすぐに当社にご連絡ください。
  • メール本文内のURLをクリックした場合、リンク先が「99designs.jp」、「99designs.com」や99designsの公式国別サイトであることと、ブラウザのアドレスバーに鍵マークが表示されているかご確認ください。鍵マークが表示されている場合、安心して閲覧ができるウェブサイトであることを示しています。 99designsの公式サイトのドメイン名以外のウェブサイトや99designsを装ったウェブサイトに誘導された場合、個人情報は入力せず、直ちにブラウザを閉じてください。その後、すぐに当社にご連絡ください。

以下では詐欺メールの特徴と見分け方についてご説明します。

  • メールの本文に不自然な言い回しや、スペルミスと文法の間違いが多く含まれている。
  • 詐欺メールは多くの場合、緊急性を要する内容が含まれています。また、受信者が直ちにメールの内容に従わない際の対処方法(アカウントの閉鎖やコンペが中止されるなどの厳しい措置)を記載して脅迫する場合もあります。
  • メールでお客様のクレジットカード情報やパスワードなどの個人情報を求めてくる場合、これは詐欺メールです。99designsは、メールにてお支払いや個人情報を求めることはありません。
  • 99designsのアカウントを登録していないのに当社を装ったメールが届いた場合、詐欺メールの可能性があります。そのため、メールに返信したり、個人情報を提供したり、本文内に記載されているURLをクリックしないでください。

フィッシングやなりすまし行為を行う詐欺師は、インターネット上に公開されるメールアドレスを探して集めます。詐欺メールのターゲットにならないためには、公共の場でお客様のメールアドレスや個人情報を公開しないことをお勧めします。

メール本文内のURLのリンク先のサイトを不審に思い、個人情報を提供したくない場合はブラウザに「https://www.99designs.jp」を入力すれば、当社のウェブサイトを直接開くことができます。各種お問い合わせ先はこちらをご覧ください。

当社を装う不審なメールや偽サイトへ誘導するURLが届いた場合、すぐに support@99designs.jp / payments@99designs.com (英語対応可能の場合)までご連絡ください。不審なメールやURLを報告する際には、簡単な説明文とすべての情報を当社に転送するか、メールに添付してお送りください。その後、すぐに調査いたします。

この記事は役に立ちましたか?
32人中27人がこの記事が役に立ったと言っています
ご不明な点はありますか?
お問い合わせ
役に立ったら、他の人にもシェアしましょう!