プロジェクトは、クライアントと一緒に作業をし、支払いを行い、納品されたファイルを保管する、これら全てが一つの場所でできる場所です。新しいクライアントとプロジェクトを始める際、両者が同じ認識でいることを確認してください。
次のプロジェクトを開始するにあたり、スムーズに進めるためのアドバイスをご紹介します。
1、プロジェクトの範囲を決定する
クライアントとプロジェクトの期間を話し合う際は、どの程度の仕事量が求められているか理解しておくことが大切です。
作業範囲を決めるために以下を明らかにしておくことが大切です。
- デザインに必要なもの — クライアントから、プロジェクトの内容が明確にわかるような十分な情報をもらう
- ビジョン — クライアントが希望するスタイル
- コンセプト、修正、バリエーション — クライアントが期待するデザイン数
- 納品ファイル — デザインファイル、印刷についての詳細
2、現実的な納品期間を設定
デザインに必要な仕事量が確定したら、次はクライアントと納期について話し合います。納期は、プロジェクトの各マイルストーンを完了するまでにかかる時間を現実的に反映してください。もし、クライアントの希望する納期が、プロジェクトの範囲からして無理だと思われる場合は、より現実的な納期を交渉するか、丁重にお仕事を断ることもできます。
また、クライアントの納期に応じて料金を調整することもできます。例えば、納期が迫っている仕事には高い料金を、納期まで時間がある仕事には低い料金を要求します。
3、支払い方法を決定する
プロジェクト完了に必要な作業量と時間を確定した後、クライアントと支払い方法について話し合います。支払いは、多くの場合、特定の作業や納品物の一部が完了したタイミングに合わせてスケジュールされます。
よく使用されているのは、クライアントが料金の50%を前払いし、プロジェクトが完了した時点で残りの50%を支払うという方法です。
この方法は、比較的単純なプロジェクトには適していますが、ランディングページのような複雑なプロジェクトでは、支払いをさらに分割する必要があるかもしれません。
- 25% :コンセプトや概要を決める作業を前金として
- 35%:草案
- 40%:製品の完成後
支払いを分けておくことで、両者の関係がうまくいかず、どちらかが手を引くことになった場合でも、お互いの負担を少なくすることができます。
99designsは、クライアントが自ら支払いをリリースするまで支払いを保管しています。つまり、資金が99designsに振り込まれ、クライアントが納品ファイルに満足し、報酬金をリリースするまで、99designsは資金を安全に確保します。
この工程は両者を保護します。万が一、どちらかがプロジェクトを放棄したり、契約を破ったりした場合でも、99designsは資金が適切な人物に送金されるように支援します。
4、質問する
新しいクライアントと関わる際、デザインブリーフの内容に疑問を持つのは全く普通のことです。プロジェクトの各段階で、不明点があれば、ためらわずにクライアントに確認しましょう。デザインブリーフに記載されていない場合は、デザインスタイル、カラーパレット、ファイルフォーマットなど、クライアントの好みを確認するのもよいでしょう。
5、作業を始める前に、全てがそろっているか確認
この段階で、最初のコンセプト制作に取りかかりたいと思うことでしょう。ロゴのデザインファイル、カラーコード、文言、関連するフォント情報など、デザイン制作に必要なファイルをすべて送ってもらったかどうか、クライアントに確認しておくと、後で気まずい思いをせずに済みます。
以上です!クライアントとの共同作業を始める準備が整いました。 万が一、クライアントとの間に意見の相違があり、両者の間で解決できない場合は、デザイナーサポートチームにご連絡ください。
by Wildanya